長男ガイが通う、モンテッソーリ小学校4−6年生クラスには、「ブッククラブ」というものがあります。
先日の記事に書いた、「ディベート(討論)クラブ」と同じように、参加したい生徒が自分の意志で参加します。放課後にやるのではなく、お仕事の時間に集まって、活動をします。
ブッククラブを始めるには、読みたい本を決めて、参加者を募り、図書館から1人一冊ずつ、同じ本を借ります。たいてい5人程度の小さなグループです。
集まる日、時間を決めて、そのときまでに決められたチャプターまで家で読んできます。(読む速度は人それぞれなので、全部読んでしまったりする子も多いようですが)
そして、ブッククラブの時間には、参加者が1つのテーブルに集まり、その本に関する問題に答えたり、意見を言い合ったり、要点を紙にまとめたりするそうです。
読む本は、最初は担任の先生が決めていましたが、生徒達が自主的に新しいブッククラブを始めることもあります。
何より友達と過ごすのが楽しい児童期。1人で好きな本を読みふけるのもいいけれど、友達と同じ本を読むのもとても楽しそうです。
ガイ(4年生)が最近ブッククラブで読んだ本を参考までに。
担任の先生が選んだ本。ジャッキーロビンソンは、初のアフリカ系アメリカ人のメジャーリーガーと言われ、有色人種排除の方針だったメジャーリーグで、壮絶な人種差別を乗り越えた野球選手。
5年生の男の子が選んだ本。エラゴンシリーズ。3人がブッククラブで読んでいます。15歳の男の子が書いた本なんだそうですね。
応援クリック、ありがとうございます。また遊びに来て下さいね。
にほんブログ村
先日の記事に書いた、「ディベート(討論)クラブ」と同じように、参加したい生徒が自分の意志で参加します。放課後にやるのではなく、お仕事の時間に集まって、活動をします。
ブッククラブを始めるには、読みたい本を決めて、参加者を募り、図書館から1人一冊ずつ、同じ本を借ります。たいてい5人程度の小さなグループです。
集まる日、時間を決めて、そのときまでに決められたチャプターまで家で読んできます。(読む速度は人それぞれなので、全部読んでしまったりする子も多いようですが)
そして、ブッククラブの時間には、参加者が1つのテーブルに集まり、その本に関する問題に答えたり、意見を言い合ったり、要点を紙にまとめたりするそうです。
読む本は、最初は担任の先生が決めていましたが、生徒達が自主的に新しいブッククラブを始めることもあります。
何より友達と過ごすのが楽しい児童期。1人で好きな本を読みふけるのもいいけれど、友達と同じ本を読むのもとても楽しそうです。
ガイ(4年生)が最近ブッククラブで読んだ本を参考までに。
担任の先生が選んだ本。ジャッキーロビンソンは、初のアフリカ系アメリカ人のメジャーリーガーと言われ、有色人種排除の方針だったメジャーリーグで、壮絶な人種差別を乗り越えた野球選手。
5年生の男の子が選んだ本。エラゴンシリーズ。3人がブッククラブで読んでいます。15歳の男の子が書いた本なんだそうですね。
応援クリック、ありがとうございます。また遊びに来て下さいね。

- 2015.02.20 Friday
- 読書好きな子供に育てたい
- 13:04
- comments(2)
- -
- by